月刊ブログ 田舎の地域医療を志す薬剤師
こんにちは!リンコ(@manabunoda)です! 気づけば大晦日です。 今年を振り返ると…何もなかったですね。 来年は振り返って良かったと思える年にしたいなと。 さて、本題へ。 ちょっと最近モヤモヤした症例が続きましたので。 薬は「飲む」のか、「飲んでもら…
こんにちは!リンコ(@manabunoda)です! 私の住んでいる町では、月に1回、医療者や地域住民が集まり、テーマに沿っておしゃべりをする「健高カフェ」を開催しており、私はその主催者の一人として参加しております。 「健高カフェ」についてはファーマトリビ…
こんにちは!リンコ(@manabunoda)です! 先日、「ファイナンシャルプランナー3級」の試験を受けて合格しました!! (といっても合格率は8割程度なので、、、) 余裕だったかと言われれば、全くそんなことはなく。勉強は大変でした。 勉強を開始するのが遅すぎ…
こんにちは!リンコ(@manabunoda)です! 私の所属しております福井県薬剤師会では数年前より高校生を対象とした「薬剤師体験会&職場見学」を実施しております。 当院は今年初めて参加させていただき、近隣の薬局と一緒に受け入れを行いました。 スケジュー…
先日、医師向けに「病院薬剤師の仕事」についてレクチャーする機会をいただきました。毎週2回朝の7:30から8:00まで、全国の医師らでオンラインカンファレンスを行っているグループがあり、そこで講師をさせていただきました。当院の医師が参加しているおり…
私の勤めている病院では年に2,3回、町民向けに広報誌を発行しております。 いつもは、新任の医師や各部署の紹介、病院・付属施設での行事の報告、その他のトピックスなどを書いておりますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で行事ごとは縮小または中止、…
シェアすること。「シェアライフ 新しい社会の新しい生き方」を読んで、改めて考えなおしました。私の中で「シェア」はとても大切なことです。 極端なことを言えば、誰かのためになるのなら私の全ての知識や時間などを「シェア」してもよいと考えています。 …
ほんとは5月に書きたかったのですが、6月になってしまいました… 先日、新型コロナウイルス対策を盛り込んだ「令和2年度第二次補正予算」が成立しました。 医療従事者として気になっていた厚生労働省の二次補正予算案は以下です。 中でも我々医療従事者の中…
各医療機関ではCOVID-19対策に追われている真っ只中だと思います。ほんとうにお疲れ様です。 最前線で戦われている医療関係者の皆様、ありがとうございます!本当に大変だと思います。 当院では現在のところ患者を受け入れてはおりませんが、来るべき日に備…
先日地域住民向けに、「健康に役立つアプリ」という題目でお話をする機会がありました。とは言っても、私はこの分野に関しては無知で、いわゆるパワハ…いや、ムチャ振りで私に話が回ってきました。時間をかけてたくさん調べ、実際に使ってみました。非常にた…
さて、今年も正月に急患センターで勤務しました。 今年はインフルエンザの流行と重なり、患者数がものすごく多く… 半分以上がインフルエンザと診断されていました。 抗インフルエンザ薬のメインの処方はラニナミビル(イナビル®)。 吸入指導って時間かかるん…
私の勤める病院では、「出前講座」という形で地域の高齢者サロンに出向き、各専門職よりお話をさせていただいております。今年度は計11講座を用意していますが、そのうち1つを薬剤部が担当しており、今年度は「健康食品とサプリメント」についてお話をしてお…
先日、関連病院学会と医療薬学会に参加してまいりました。いずれも発表があったのですが、そこに至るまでに様々な学びがありましたし、学会を通じても多くの学びがありました。そして、今までは「臨床研究をやりたいな」くらいの気持ちでしたが、「臨床研究…
先日、久しぶりに中学校の同窓会があり参加してきました。 私の同級生は多くが町外に出てしまっていて、参加者が少なかったのが残念でしたが。 なんか同級生って特別な存在ですよね。一緒にいて落ち着くというかなんというか。みんな本来の自分を知っている…
先日、ちょっと嬉しかったことがありました。 医師より、「あの症例を研究会で発表したらすごい好評でした!初めて知った医師が多く、また悩んでいた医師も多くいらっしゃったみたいでたくさん質問を受けました!」と報告を受けたのです。 その症例は、とあ…
久々の更新になります。 というのも、私の住んでいる地域では6月末に6年に1回の祭りが1週間にわたっての祭りが行われました。そして、そのための練習や準備を1月中旬頃から約半年をかけてしてきました。そのおかげで忙しくてなかなかブログが…という言い訳で…
2018年6月より月1回書かせていただいておりました、ファーマトリビューンでの連載「【コラム】田舎の薬剤師 地域医療への貢献を模索中!〜故郷を薬剤師として支えたい〜」が2019年3月の全10回をもちまして終了しました。読んでいただきました皆様、ありがと…
私が何かを志したとき そこで輝いている薬剤師はみんな35歳でした。 その時から私は 35歳になったときに彼らのようになっていたいと考えるようになりました。 具体的には 目標にされたり、影響を与えることができる存在です。 先日34歳になり、35歳まであと1…
先日の急患センターでのお話。 小児にイナビルが処方されて吸入指導をしたのですが… 吸うことがなかなか理解できず、何度言っても吹き続けた事例 苦すぎて吐き気を催しながらも何とか吸えた事例 この2つの事例を経験しました。 これらを通して、まずは自分自…
さて大晦日です。この1年を振り返ってみたいと思います。 今年は積極的にいろんなことに取り組めた1年でした。ずっと、やらないといけないけどどうしようかなー、と思っていたことに対して、ようやく自分がやらないといけないという自覚が出たことが大きいと…
みなさまは「社会的処方(social prescribing)」をご存知でしょうか? 私がこの「社会的処方」という言葉と出会ったのはいつだったか忘れたのですが、少なくともここ1年の間だったかと思います。その時からずっと気になっていました。 自分で少し勉強したので…
毎年10月17日から23日は「薬と健康の週間」です。 この週間の目的は、「医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうために、ポスターなどを用いて積極的な啓発活動を行う週間」とのことです…
(上:日本病院薬剤師会がHP上に載せているもの(こちらからダウンロードできます→「薬剤管理サマリー(改訂版)」の活用について(お願い) ) 下:当院で使用しているもの) (すでに多くの施設では運用されていると思いますが、)当院の薬剤科では、退院時に(か…
先日発刊されました当院の広報誌に「おくすり手帳のおはなし」を書きました! この画像は少し見にくいので、こちらに転記しておきます。 「みなさまは「おくすり手帳」をお持ちでしょうか?おくすり手帳とは、処方された薬の名前や飲む量、回数、飲み方など…
先日、毎年恒例の中学校での医療介護授業に参加し、薬剤師の職種紹介をしてきました。薬剤師の他には、医師、看護師、管理栄養士、介護福祉士、理学療法士が参加しました。(職種はもっと多い方が良かったですね…)。超早期暴露というのが1つの大きな目的です…
今回はトレーシングレポートについて書いていきたいと思います。 まずトレーシングレポートとは、日経DIオンライン『トレーシングレポートが薬局と病院の連携に一役』には以下のように記載してある。 トレーシングレポート(服薬情報提供書)は、保険薬局で…
本日、祖母の四十九日の法要が終わりました。 亡くなった直後に書いたのですが、四十九日が終わるまで公開は控えていました。 若干感情的ではありますが、直さずにそのままにしておきます。 --------------------------------------------------------------…
今回は4/7,8に大阪でいくつかの勉強会に参加してきましたので、そのレポート的なのを。 4/7にエクスファルマ主催の、ソクラテスこと山本雄一郎先生の講演会に参加してきました。「最高の患者ケアを目指す薬歴とは」、「薬局で使える実践薬学から」の2部構成…
先日、認定実務実習指導薬剤師養成のためのワークショップへ参加してきました。 2日間参加の予定でしたが、1日目の終わり間際に翌日の電車がストップすることが確定し、帰れなくなるため強制送還に。。。 残念でした。 後日補習があるようで、それに参加した…
12月の上旬、地区の餅つき大会があったので参加してきました。私もつかせてもらったのですが、私がつき始めた瞬間に失笑が。どうやらあまりに下手くそだったようです(笑)。やっぱり「餅は餅屋だなぁ」と思った瞬間でした。 そういえば、仕事をしている上で「…