ツイキャスを使った新企画を始めました!
「エビデンス展覧会(略して、エビテン!)」です!!
簡単に企画を説明します。
まずそれぞれが紹介したい論文をスライド1枚にまとめておきます。そして、ツイキャスでそのスライドを流しながら、スカイプで会話を繋ぎその会話をツイキャスに流し、そのスライドの作成者が解説を行い、その後ディスカッションを行っていく、というものです。(←説明ムズイ…)
(JJCLIPの方法を参考にさせていただきました。)
ツイキャスは、以下の私のアカウントから配信しております。
練習がてらに先日第1回を行ったのですが、色々と上手くいかず…
配信したツイキャスの録音を残しておきたかったのですが…
なので、今回はスライドのシェアのみしておきますね。
まずは今回のメニューを。
では私のスライドから
DAPTにはPPIでしょ!って思ってましたけど、そうじゃないかもです。
クロピドグレルとPPIの相互作用って結局はどうなのかな?と思っておりましたが、こうやって見てみると、HTPRに関しては有意にPPI群で劣っておりますので、PPIとの併用でクロピドグレルの効果が減弱していることが示唆されております。
GI合併症はPPI群で有意に少なくなっておりますので判断が難しい所です。HTPRはソフトエンドポイントですし、イベント数が少ないことなど、これだけではなかなか分からないこともありますが、リスク・ベネフィットを見極める必要があるのではないかと感じました。
続きましてzuratomo先生。
ブレクスピプラゾール(レキサルティ®)の海外第3相試験の結果です。
4mgしか有意差が付いていないようです。
添付文書を見ると他の試験の結果も出てますが、試験によって結果がマチマチですね。非常に評価が難しいように思います。
日本での承認用量が2mgというのも気になるところです。
最後は、にいやん先生。
指定医薬部外品のヴェポラップ®の効果を検討した、ワセリンを対象とした試験です。
様々な評価項目でヴェポラップが上回っているようです。
この論文を知るまでは、「ヴェポラップって効くの?(笑)」くらいの評価でしたが、意外と効果があるかもしれません。ビックリです。侮ることなかれ!
てことで、いろいろ上手くいかなかった第1回でした(汗)
その後、ダメだった点を改良して、なんとかそれなりに配信できるようになりました!!できれば、月1回くらいのペースで続けていきたいと思います!
第2回は9月20日(木)の22時からの配信を予定をしております。よろしければ聞いてくださいませ!
※配信側として参加される方の募集もしております!skypeさえ繋げれば誰でも参加できますよ!参加の特典は、最低月に1本は論文が読める(半強制的に)、論文をまとめる能力が身に付く(半強制的に)、プレゼン能力が身に付く(半強制的に)などなど!ご興味がありましたらご連絡くださーい!